LINKCLUB HOSTING SERVICE

  特徴

この掲示板は、皆さんのご要望をもとに作成したアイコン対応の返信機能付き掲示板です。

YY-BOARDの機能的な特徴は以下の通りです。
  • アイコン表示の楽しい掲示板です。(設定でアイコンのありなしを選択可)
  • 各記事に対して返信レスをつけることができます。
  • 管理人による記事削除が可能です。
  • キーワードから過去の投稿記事の簡易的な検索をすることができます。
  • 過去ログの自動生成が可能です。


  掲示板の設定方法

設定は以下の手順で進めます。詳細は下の対応する説明をご覧ください。
  1. プログラムの入手
  2. プログラムの修正
  3. 補足事項他
※ファイルをダウンロードし保存する際は、改行コードを「CR+LF」、漢字コードを「シフトJIS」に設定してください。Windowsをご利用の方の場合はメモ帳やNotepadで編集すれば自動的にCR+LF、シフトJISの設定になりますが、Macintoshをご利用の場合、改行コードを変換できるテキストエディタが必要です。アップロードする際は、FTPソフトの設定で漢字コードを「無変換」もしくは「シフトJIS」にしてください。


  プログラムの入手

ダウンロードから、SIT形式と ZIP形式のいずれかをお選びください。
yybbs.sit
yybbs.sit
Macintoshの方
yybbs.zip
yybbs.zip
Windowsの方

ダウンロード後、解凍します。解凍すると以下のファイルが展開されます。
yybbs.log
count.dat
jcode.pl
pastno.dat ... (過去ログ生成に必要)
past / 1.dat ... (過去ログ生成に必要)
img / *.gif (アイコン画像)


  プログラムの修正

全体のディレクトリ構成とファイル位置は以下の通りです。
***.co.jp / index.html (トップページなど)
       |
       +--- cgi-bin
              |
              +-- yybbs / yybbs.cgi
                     |    yybbs.log
                     |    count.dat
                     |    jcode.pl
                     |
                     +--- img / *.gif(アイコン画像)
                     |
                     +--- past / 1.dat


 yybbs.cgi を エディタ で開いて修正を行います。

【必須項目】
●印の「***_co_jp」の部分を自分のドメインに修正してください。「***.com」 の場合は、「***_com」になります。

例:「www.linkclub.com」の場合

# ●文字コード変換ライブラリ
require 'D:\\users\\***_co_jp\\cgi-bin\\yybbs\\jcode.pl';

▼   ▼   ▼      

# ●文字コード変換ライブラリ
require 'D:\\users\\linkclub_com\\cgi-bin\\yybbs\\jcode.pl';

【オプション項目】
yybbs.cgi をエディタ で開いて以下の箇所を修正します。

$title = "YY-BOARD";
 (お好きなタイトル名に変更してください)

$t_color = "#008080";
 (タイトルの色指定です)

$t_size = '18pt';
 (タイトルの大きさをポイント数で指定します)

$backgif = '';
$bgcolor = "#E1F0F0";
$text = "#000000";
$link = "#0000FF";
$vlink = "#800080";
$alink = "#FF0000";
 (背景色、文字色、リンク色などを設定します。HTML文法に則って自由に色指定をしてください)

$max = 100;
 (記事の最大保持数で、親記事・レス記事の総合計です。あまり大きくするとパフォーマンスが悪くなったり、ログ消滅の危険性が高くなります)

$pass = '0123';
 (記事削除のためのマスターパスワードです。半角の英数字でご指定ください)

$my_icon = 0;
$my_gif = 'admin.gif';
 (記事投稿時に「管理者専用アイコン」を使用する場合は 1 とし、管理者用アイコンのファイル名を指定してください)
 (注:管理者は記事の投稿時には「削除キー」に管理用パスワードを入力すると管理者アイコンを選択できます)

$topsort = 0;
 (レス記事が付いた親記事を一番トップへ移動させる場合には1を、親記事を投稿順とするには0とします)

以上、設定が完了したら「チェックモード」で動作チェックを行ってみましょう。

【チェックモード】
yybbs.cgi の末尾に「?mode=check」と付けて呼び出します
例 http://www.***.co.jp/cgi-bin/yybbs/yybbs.cgi?mode=check

チェックモードが正常ならば、最後に、リンク元(入り口)になるページに、HTMLでリンクを貼ってください。

【記述例】
<a href="http://www.***.co.jp/cgi-bin/yybbs/yybbs.cgi">掲示板</a>

ファイルのアップロード方法に関してはこちらをご覧ください。


   過去ログ機能

YY-BOARDは「過去ログ機能」が可能で、これは最大記事数を超える記事を削除せず、別ファイルとして自動生成するものです。もちろんワード検索機能付きです。
この機能を付加するには、以下の作業を行う必要があります。

$pastkey = 1; ( 0 → 1 にします)
$log_line = '600'; (この行数を超えると次ファイルを生成します)



  補足事項他

投稿記事の削除について

【管理者による削除】
  1. 管理者はすべての記事を複数削除することができます。
  2. 管理者はタイトル下の「管理用」のリンク部をクリックすると(パスワード入力を求められます)、管理用モード画面となります。
  3. 削除したい記事のチェックボックスにチェックを入れて(複数選択可能)、削除ボタンを押してください。一括削除することができます。

【ユーザによる削除】
  1. 投稿者は記事の投稿時に「削除キー」を入力しておくと、後日その「削除キー」を使用することで自分の記事を削除することが可能です。
  2. タイトル下の「記事削除」のリンク部をクリックすると削除画面となるので、削除する記事のラジオボタンをチェック(単一選択のみ)し、「削除キー」を入れて削除ボタンを押します。
  3. なお、管理者はこの画面からは記事を削除することはできません。


アイコンなしバージョンについて

アイコンを使用しないことも、「設定」で可能です(ログの修正の必要もなく、途中変更も可能です)。
以下の通り変更します。
$icon_mode = 0; (0にする)


タイトル部にGIF画像を使用する場合

タイトル部は通常テキストモードですが、GIF画像にすることもできます。
以下のように記述します。(アイコン画像を置くディレクトリに title.gif を置く場合)
$title_gif = './title.gif';
$tg_w = '150';
$tg_h = '50';

【このCGIプログラムの著作権】
KENT WEB Kent氏作のCGIプログラムを、リンククラブ・ホスティングサービスのユーザの皆さまに使いやすく、カスタマイズしたものを提供しています。「利用規定」をお読みの上、ご利用ください。